子供の舌が赤くブツブツしているのを見ると、多くの親御さんはまず溶連菌感染症を疑うでしょう。確かに「いちご舌」は溶連菌の非常に特徴的な症状ですが、実は、舌に似たような変化が現れる病気は他にも存在します。その代表的なものが「川崎病」です。川崎病は、主に四歳以下の乳幼児に発症する原因不明の病気で、全身の血管に炎症が起こります。その症状の一つとして、溶連菌と同じように真っ赤な「いちご舌」が見られるのです。では、どのように見分ければ良いのでしょうか。重要なのは、舌以外の症状を総合的に見ることです。溶連菌の場合、主な症状は高熱と強い喉の痛み、そして体幹を中心とした細かい発疹です。一方で川崎病は、五日以上続く高熱に加えて、両目の充血、唇の赤みやひび割れ、手足の腫れ、そして首のリンパ節の腫れといった特徴的な症状を伴います。これらの症状が複数当てはまる場合は、川崎病の可能性を強く考える必要があります。川崎病は、心臓の血管に瘤(こぶ)ができる合併症を引き起こすリスクがあり、早期に適切な治療を開始することが極めて重要です。そのため、自己判断は非常に危険です。また、猩紅熱(しょうこうねつ)も溶連菌が原因で起こる病気で、いちご舌と全身の発疹を特徴としますが、これは溶連菌感染症の一つの病型です。他にも、稀ではありますが他のウイルス感染症やビタミン欠乏症などでも舌に変化が見られることがあります。舌の先端が少し赤い、ブツブツしている、といった初期の変化に気づいた時、それは体からの重要なサインです。溶連菌だろうと決めつけずに、発熱の期間や他の症状の有無を注意深く観察し、その情報を正確に医師に伝えることが、正しい診断への鍵となります。子供の舌に異常を見つけたら、迷わず小児科を受診し、専門家の判断を仰ぎましょう。
その舌のブツブツは本当に溶連菌ですか