季節別・日常別の医療と健康の知識提供

医療
  • すねのへこみの原因は薬の副作用かもしれない

    医療

    すねを押すとへこむ、というむくみの症状。心臓や腎臓の病気を心配する方は多いですが、意外なことに、普段あなたが良かれと思って服用している薬が、その原因となっている可能性もあります。薬の副作用として「浮腫(ふしゅ)」、つまりむくみが現れることは、決して珍しいことではないのです。では、どのような薬がむくみを引き起こしやすいのでしょうか。代表的なものの一つが、高血圧の治療に用いられる「カルシウム拮抗薬」という種類の降圧剤です。この薬は、血管を広げて血圧を下げる作用がありますが、その際に動脈を広げる力が静脈を広げる力よりも強いため、毛細血管の圧力バランスが崩れ、水分が血管の外に漏れ出しやすくなり、結果として足にむくみが現れることがあります。また、糖尿病の治療薬の一部や、関節リウマチなどの治療に用いられるステロイド薬も、体内に塩分や水分を溜め込みやすくする作用があるため、むくみの原因となることがあります。さらに、市販薬の中でも、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるタイプの痛み止めは、長期にわたって服用すると腎臓の血流に影響を与え、水分の排泄を妨げてむくみを引き起こす可能性があります。もし、新しい薬を飲み始めてから、すねのへこみが気になりだしたという場合は、その薬が原因である可能性を考えるべきです。しかし、ここで絶対にやってはいけないのが、自己判断で薬の服用を中止してしまうことです。高血圧や糖尿病の薬を勝手にやめてしまうと、元の病気が悪化し、より深刻な事態を招きかねません。まずは、その薬を処方してくれた主治医に相談することが鉄則です。「この薬を飲み始めてから足がむくむのですが」と伝えるだけで、医師は副作用の可能性を考慮してくれます。薬の種類を変更したり、量を調整したり、あるいはむくみに対する利尿薬を追加したりと、様々な対策を講じることが可能です。すねのへこみは、体からのサインです。その原因が病気なのか、それとも薬なのかを正しく見極めるためにも、必ず医師や薬剤師に相談してください。

  • これは危険!救急受診すべき背中の痛み

    医療

    背中の痛みは日常的によくある症状ですが、中には一刻を争う、命に関わる病気のサインである場合があります。いつもと違う、我慢できないほどの痛みを感じた時は、様子を見ることなく、直ちに医療機関を受診する必要があります。では、どのような症状が危険なサインなのでしょうか。まず、痛みの強さと発症の仕方です。これまで経験したことのないような激痛が、突然、背中に走った場合は非常に危険です。特に、背中が引き裂かれるような痛みと表現される場合は、大動脈解離の可能性があります。これは、心臓から全身へ血液を送る最も太い血管である大動脈の壁が裂けてしまう病気で、極めて致死率が高く、緊急手術が必要です。痛みが胸から背中へ移動するような感覚も特徴です。また、右の背中の激痛とともに、胸の圧迫感や締め付けられるような痛みがある場合は、心筋梗塞の関連痛かもしれません。これもまた、迅速な治療が必要な病気です。次に、痛みに伴う他の症状です。高熱や悪寒、冷や汗を伴う背中の痛みは、腎盂腎炎や胆のう炎、膵炎といった重い感染症や炎症が起きているサインです。これらの病気は敗血症に進展する危険があり、早期の治療が不可欠です。さらに、背中の痛みに加えて、手足のしびれや麻痺、うまく歩けない、ろれつが回らないといった神経症状が現れた場合は、背骨の中の脊髄や神経が圧迫されているか、脳卒中の可能性も考えられます。これらの危険なサインが一つでも当てはまる場合は、かかりつけ医の診察を待つのではなく、夜間や休日であっても救急外来を受診するか、ためらわずに救急車を呼んでください。自己判断による時間のロスが、取り返しのつかない事態を招くことがあります。いつもの痛みとは違う、という自分の直感を信じ、迅速に行動することが、命を守るために最も大切なことです。

  • すねを押してへこんだまま!まず何科へ行くべきか

    医療

    ふと気づくと、靴下の跡がくっきりと残っている。あるいは、指ですねを押してみると、へこんだままなかなか元に戻らない。このような症状に心当たりがある方は、単なる「むくみ」と片付けずに、一度立ち止まって考える必要があります。この、押した跡が残るむくみは「圧痕性浮腫(あっ痕せいふしゅ)」と呼ばれ、体からの重要なサインである可能性が隠れています。では、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。もし、これといった原因に心当たりがなく、特に息切れや体のだるさといった他の症状も伴う場合は、まず第一に内科、中でも心臓や血管を専門とする循環器内科を受診することを強くお勧めします。なぜなら、すねのへこみの背景には、心臓や腎臓、肝臓といった生命維持に不可欠な臓器の機能低下が隠れているケースが少なくないからです。例えば、心臓のポンプ機能が弱まる心不全になると、全身の血流が滞り、特に重力の影響を受けやすい足に水分が溜まりやすくなります。また、腎臓の機能が低下して余分な水分や塩分を排泄できなくなったり、肝臓の病気で血液中のたんぱく質が減少したりすることでも、同様のむくみが起こります。内科、特に循環器内科では、問診や聴診、血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲンといった検査を通じて、これらの全身性の病気がないかを総合的に評価してくれます。もし、より専門的な診断が必要な場合は、そこから腎臓内科や消化器内科など、適切な科へ紹介してもらえるため、医療の入り口として最適です。自己判断で様子を見たり、マッサージなどでごまかしたりする前に、まずは体の内部で何が起きているのかを専門家に診てもらうこと。それが、安心への、そして的確な治療への最も確実な第一歩となるのです。

  • 整形外科ではどんな検査や治療をするのか

    医療

    片足のかかとの後ろが痛くて整形外科を受診しようと思っても、一体どんなことをされるのだろうと、少し不安に思う方もいるかもしれません。しかし、検査や治療の流れをあらかじめ知っておけば、安心して診察に臨むことができます。まず、診察室に入ると、医師による問診から始まります。これは非常に重要で、「いつから痛むか」「どんな動作をすると痛みが強くなるか」「スポーツの習慣はあるか」「普段どんな靴を履いているか」など、痛みの原因を探るための様々な質問をされます。自分の言葉で、できるだけ具体的に答えましょう。次に、触診です。医師が直接、痛む場所やその周辺を指で押したり、足首を動かしたりして、痛みの正確な位置、腫れの有無、アキレス腱の硬さなどを確認します。この時、痛ければ我慢せずに伝えましょう。多くの場合、ここまでの診察で、ある程度の診断の推測がつきます。それを裏付けるために、画像検査が行われます。一般的には、まずレントゲン(X線)検査です。これにより、かかとの骨に棘のような出っ張り(骨棘)や、ハグルンド病のような骨の変形がないかを確認します。骨に明らかな異常がない場合は、さらに詳しく腱やその周りの組織の状態を見るために、超音波(エコー)検査が行われることが多いです。エコー検査は、リアルタイムでアキレス腱の厚さや炎症の有無、滑液包の状態などを観察できる、非常に有用な検査です。これらの検査結果を総合して、医師は「アキレス腱付着部症」や「滑液包炎」といった最終的な診断を下します。治療は、ほとんどの場合、手術をしない保存療法が中心となります。炎症を抑えるための湿布や塗り薬、痛み止めの飲み薬の処方。そして、リハビリテーションとして、理学療法士によるアキレス腱のストレッチ指導や、靴選びのアドバイス、インソール(足底挿板)の作成などが行われます。痛みが非常に強い場合には、ステロイドの局所注射を行うこともありますが、これは慎重に判断されます。このように、整形外科では科学的根拠に基づいた手順で、あなたの痛みの原因を突き止め、最適な治療法を提案してくれるのです。

  • その顔のむくみと熱は腎臓の悲鳴かも

    医療

    発熱と顔のむくみ、この二つの症状が同時に現れた時、特に注意深く観察すべきは腎臓のコンディションです。私たちの体にある腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排泄する、いわば体の浄水フィルターのような役割を担っています。この腎臓の機能が何らかの原因で急激に低下すると、体は水分や塩分をうまく排出できなくなり、むくみとなって体に現れます。特に、まぶたや顔周りは皮膚が薄く、むくみが目立ちやすい場所です。そして、腎臓で炎症が起きている場合、体は発熱という形で反応します。この状態を引き起こす代表的な病気が、急性糸球体腎炎です。これは、溶連菌などの感染症にかかった後、数週間経ってから発症することが多く、免疫反応の異常が腎臓の糸球体というフィルター部分を攻撃してしまうことで起こります。顔のむくみや発熱の他に、尿の色がコーラのように濃くなったり、尿量が減ったり、血圧が上昇したりといったサインが見られます。また、ネフローゼ症候群という病気では、尿から大量のたんぱく質が漏れ出てしまうことで血液中のたんぱく質が減少し、血管内に水分を保持できなくなって強いむくみを引き起こします。こちらも感染症などをきっかけに発症し、発熱を伴うことがあります。これらの腎臓の病気は、放置すると腎機能がさらに悪化し、将来的に人工透析が必要になる可能性もあるため、早期発見と早期治療が極めて重要です。専門となる診療科は、腎臓内科あるいは一般の内科です。尿検査や血液検査で腎機能の状態を調べれば、診断は比較的容易です。もし、発熱と顔のむくみ、特に朝起きた時のまぶたの腫れがひどいと感じたら、それは腎臓からのSOSサインかもしれません。安易な自己判断はせず、速やかに医療機関を受診してください。

  • 危険な「すねのへこみ」!こんな症状は今すぐ病院へ

    医療

    すねを押してへこむという症状は、多くの人が経験する「むくみ」の一種ですが、その背景には、時に命に関わるような危険な病気が隠れていることがあります。「いつものことだから」と自己判断で放置するのは非常に危険です。これから挙げるような症状が、すねのへこみと同時に現れた場合は、緊急性の高いサインと捉え、直ちに医療機関を受診してください。まず、最も警戒すべきは、呼吸に関する症状です。「安静にしていても息が苦しい」「少し動いただけでも息が切れる」「横になると咳き込んでしまい、座っている方が楽」といった症状は、心不全がかなり進行しているか、あるいは深部静脈血栓症から移行した肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)の可能性があります。これらは心臓や肺に極度の負担がかかっている状態で、一刻を争います。次に、片足だけの急激な変化です。「片足だけが急にパンパンに腫れ上がり、痛みや赤み、熱っぽさを伴う」場合は、足の静脈に血栓ができた深部静脈血栓症が強く疑われます。前述の通り、この血栓が肺に飛ぶと命に関わるため、緊急の治療が必要です。また、体重の急激な増加も危険なサインです。一週間で二キロから三キロ以上も体重が増えた場合、それは脂肪が増えたのではなく、体に余分な水分が溜まっていることを意味します。心臓や腎臓の機能が急激に悪化している可能性があり、専門家による評価が不可欠です。さらに、尿量の極端な減少も要注意です。「トイレに行く回数がめっきり減った」「ほとんど尿が出ない」という状態は、腎臓が機能不全に陥っている急性腎不全のサインかもしれません。体内に毒素が溜まり、危険な状態に至る可能性があります。これらの「呼吸困難」「片足だけの急な腫れと痛み」「急激な体重増加」「尿量の極端な減少」といった症状が一つでも見られたら、翌日まで待ったり、かかりつけ医の予約を取ったりしている余裕はありません。夜間や休日であっても、ためらわずに救急外来を受診するか、救急車を呼んでください。体が発する緊急警報を正しく受け止めることが、何よりも大切です。

  • かかとの骨の出っ張りが痛みの原因かも

    医療

    かかとの後ろの痛みがなかなか治らず、靴を履くたびに特定の場所が当たって痛い。そんな症状に悩まされている方は、もしかしたら「ハグルンド病(変形)」と呼ばれる、かかとの骨の形態的な異常が関係しているかもしれません。ハグルンド病とは、かかとの骨の後ろ側、アキレス腱が付着する部分の少し上が、生まれつき、あるいは後天的に出っ張っている状態を指します。この骨の隆起そのものが直接痛みを生じさせるわけではありません。問題は、この出っ張った骨とアキレス腱の間にある滑液包というクッション役の袋が、靴のかかと部分(カウンター)と骨との間に挟まれて、強い圧迫と摩擦を受けることにあります。この状態が繰り返されることで、滑液包に炎症が起こり(滑液包炎)、痛みや腫れ、熱感といった症状が現れるのです。特に、かかと部分が硬く、しっかりとフィットするパンプスや革靴、スケート靴などを履く人に多く見られます。また、アキレス腱が硬い人や、扁平足気味の人も、歩行時にアキレス腱が骨の出っ張りに擦れやすくなるため、発症しやすい傾向にあります。診断は、整形外科でレントゲン検査を行えば比較的容易です。レントゲン写真で、特徴的なかかとの骨の隆起が確認できます。治療の第一歩は、原因となっている靴からの圧迫を取り除くことです。かかと部分が柔らかい靴を選んだり、靴のかかと部分に穴を開けたクッション性のあるパッドを当てたりするだけでも、症状はかなり改善します。同時に、炎症を抑えるための消炎鎮痛薬の服用や湿布、そしてアキレス腱を柔軟にするためのストレッチが有効です。ほとんどの場合はこうした保存的な治療で改善しますが、症状が非常に強く、日常生活に大きな支障をきたすような場合には、出っ張った骨そのものを削り取る手術が検討されることもあります。もし、あなたの片足のかかとの痛みが靴と深く関係していると感じるなら、一度整形外科で骨の形を調べてもらうことをお勧めします。

そのむくみと発熱は甲状腺の不調かも

医療

私が右背部の激痛で胆石と診断された話

医療

その舌のブツブツは本当に溶連菌ですか

医療

なぜ大人は突発性発疹にほとんどかからないのか

医療

片足のかかとの後ろが痛いなら整形外科へ

医療

その膝の痛みはリウマチや痛風かもしれない

医療

副鼻腔炎が招く顔の腫れと発熱の正体

医療

突然の顔の腫れと発熱はアレルギーも疑う

医療

溶連菌治療で舌のつぶつぶはいつ治るのか

医療

片足だけがへこむ!急いで病院へ行くべき理由

知識

膝の痛みで病院へ行く前に準備しておきたいこと

知識

大人の水疱瘡治療と自宅での正しい過ごし方

生活

ある日突然片足のかかとが!私の闘病体験記

医療

ランナーを悩ます片足のかかとの後ろの痛み

知識

妊娠中の水疱瘡が母体と赤ちゃんに及ぼす危険

医療

すねのへこみと「だるさ」は腎臓・肝臓の不調かも

医療

大人が水疱瘡に感染しないための予防と対策

生活

そのすねのへこみは心臓からのSOSサインかも

医療

水疱瘡ウイルスが将来帯状疱疹になる仕組み

医療

大人の水疱瘡は仕事への影響も深刻です

生活

危険な発熱と顔のむくみを見分ける方法

未分類

スポーツで痛めた膝は何科で診てもらうべきか

医療

地獄を見た大人の水疱瘡かゆみと痛み体験記

医療

膝が痛い!整形外科と整骨院はどう違うのか

医療

子供が膝を痛がるときは何科に連れて行くべきか

医療

溶連菌感染症で舌が赤くつぶつぶになる理由

医療

大人が水疱瘡で警戒すべき肺炎や脳炎の恐怖

医療

なぜ片足だけ痛むのか!アキレス腱付着部症

医療

高齢者の膝の痛みはどこで相談すれば良いか

医療

突発性発疹は大人にもうつる?その疑問に答えます

医療

溶連菌で痛む舌でも食べやすい食事の工夫

生活

発熱と顔のむくみは何科を受診すべきか

医療

大人の溶連菌感染症と舌先の違和感

医療

足の血管がボコボコ!下肢静脈瘤とむくみの関係

医療

私が長年の膝痛で整形外科を選んだ体験記

医療

私の顔がパンパンに腫れたあの高熱の夜

生活

発熱とむくみで病院へ行く前にすべきこと

知識

膝の痛みで迷ったらまず整形外科へ行くべき理由

知識

もし大人が突発性発疹にかかったらどんな症状?

医療

舌先のサインを見逃さない!溶連菌合併症の怖さ

医療

大人が水疱瘡になると想像以上に大変です

知識

舌先のつぶつぶ!病院で何をどう伝えるか

医療

かかとの後ろが痛い時に試せるセルフケア

生活

すねのへこみの原因は薬の副作用かもしれない

医療

すねのへこみを診てもらう前に準備すべきこと

知識

そのかかとの痛みあなたの靴が原因です

生活

これは危険!救急受診すべき背中の痛み

医療

すねを押してへこんだまま!まず何科へ行くべきか

医療

整形外科ではどんな検査や治療をするのか

医療

息子の舌先に気づいたあの日!溶連菌闘病記

生活

その顔のむくみと熱は腎臓の悲鳴かも

医療

危険な「すねのへこみ」!こんな症状は今すぐ病院へ

医療

かかとの骨の出っ張りが痛みの原因かも

医療