大人が水疱瘡と診断された場合、その治療と療養は子供のケースとは異なる注意が必要です。重症化のリスクを抑え、つらい症状を少しでも和らげ、そして確実に回復するためには、適切な医療と正しい自宅での過ごし方が鍵となります。まず、水疱瘡が疑われる症状、つまり発熱と特徴的な発疹に気づいたら、速やかに医療機関を受診することが最も重要です。この時、周囲への感染を防ぐため、事前に電話で症状を伝え、病院の指示に従って受診しましょう。医療機関では、多くの場合、アシクロビルやバラシクロビルといった抗ウイルス薬が処方されます。この薬は、水痘帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える働きがあり、発症から七十二時間以内に服用を開始することで、症状の重症化や合併症のリスクを軽減する効果が期待できます。医師から処方された薬は、指示通りに必ず最後まで飲み切ることが大切です。治療の基本は、薬物療法と並行して、自宅で安静に過ごすことです。高熱が出ている間は、脱水症状を防ぐためにこまめな水分補給を心がけましょう。食事は、口の中に発疹ができていることも多いため、喉越しの良いおかゆやゼリー、スープなど、刺激の少ないものがおすすめです。そして、療養期間中で最もつらいのが、激しいかゆみとの闘いです。かきむしってしまうと、水ぶくれが破れて細菌感染を起こし(二次感染)、痕が残りやすくなります。かゆみを和らげるために、医師から抗ヒスタミン薬の飲み薬やかゆみ止めの塗り薬が処方されることがあります。自宅でのケアとしては、患部を冷たいタオルで冷やしたり、爪を短く切っておいたりするのも有効です。入浴については、高熱がある間や水ぶくれが新しい間は避け、シャワーで汗を流す程度にしましょう。石鹸をよく泡立て、優しく洗い、タオルで押さえるように水分を拭き取ることが大切です。全ての水ぶくれがかさぶたになるまで、辛い日々が続きますが、焦らず、体を休めることに専念してください。
大人の水疱瘡治療と自宅での正しい過ごし方