いちご舌を発症すると、舌の表面が炎症を起こして非常に敏感になり、ピリピリとした痛みや、食べ物がしみる灼熱感を伴うことがよくあります。このような状態の時は、食事を摂ること自体が苦痛になりがちですが、体力を回復させ、症状を改善させるためには、栄養をしっかりとることが不可欠です。食事の内容や調理法を少し工夫するだけで、痛みを和らげ、食事を摂りやすくすることができます。まず、大原則として「刺激物を避ける」ことが最も重要です。香辛料がたっぷり使われたカレーや麻婆豆腐、唐辛子の効いたキムチなどは、舌の痛みを直接的に悪化させるため、症状が治まるまでは完全に避けましょう。また、レモンや酢の物、柑橘系のジュースといった酸味の強いものも、炎症を起こした粘膜にしみて、強い痛みを引き起こす原因となります。塩気の強いもの、例えば塩辛や漬物なども控えるのが賢明です。食べ物の「温度」にも注意が必要です。熱すぎるスープや飲み物は、舌にやけどのような刺激を与えてしまいます。逆に、冷たすぎるものも刺激になることがあるため、スープや飲み物は人肌程度に冷ましてから口にするのが良いでしょう。ただし、アイスクリームやプリン、ゼリーなどは、冷たくて喉ごしが良いため、痛みが強い時の栄養補給として役立つことがあります。食べ物の「硬さ」もポイントです。硬いせんべいやナッツ、揚げ物の衣などは、物理的に舌の表面を傷つけてしまう恐れがあります。食事は、おかゆや雑炊、よく煮込んだうどん、ポタージュスープ、茶わん蒸し、豆腐、ヨーグルトなど、やわらかく、あまり咀嚼しなくても食べられるものを選びましょう。食材をミキサーにかけて、流動食のようにするのも一つの方法です。そして、食事の後は、口腔内を清潔に保つことも大切です。ただし、歯磨き粉の中には刺激が強いものもあるため、低刺激性のものを選んだり、食後は水やぬるま湯で優しくうがいをしたりするだけでも効果があります。これらの工夫を取り入れ、舌への負担を最小限に抑えながら、バランスの良い栄養摂取を心がけることが、つらい症状からの早期回復に繋がります。
いちご舌になった時の食事。刺激を避ける工夫とは