-
大人が水疱瘡で警戒すべき肺炎や脳炎の恐怖
大人の水疱瘡が「危険だ」と言われる最大の理由は、子供に比べて重篤な合併症を引き起こす確率が格段に高いことにあります。かゆみや高熱といった症状そのものもつらいですが、本当に警戒すべきは、その先に待ち受けているかもしれない、命を脅かす病気の存在です。中でも、特に頻度が高く、注意が必要なのが水痘肺炎です。これは、水痘帯状疱疹ウイルスが肺にまで及んで炎症を引き起こすもので、成人の水疱瘡患者の五人に一人程度に合併するとも言われています。発疹が出てから数日後に、激しい咳や胸の痛み、呼吸困難といった症状が現れたら、水痘肺炎を強く疑う必要があります。特に、喫煙者や妊娠中の女性は重症化するリスクが高いとされており、入院して専門的な治療を受けなければ、命に関わることもあります。レントゲンを撮ると、肺全体に特徴的な影が広がっているのが確認できます。もう一つ、非常に稀ではありますが、極めて危険な合併症が脳炎や髄膜炎です。ウイルスが中枢神経系にまで達し、脳や脳を包む膜に炎症を起こす病気です。激しい頭痛や嘔吐、意識が朦朧とする、けいれんを起こすといった症状が現れます。発症した場合、速やかに入院して集中治療を受けなければ、深刻な後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ることもあります。その他にも、ウイルスが肝臓に感染して肝機能障害を引き起こす肝炎や、血小板が減少して出血しやすくなる血小板減少性紫斑病、心臓の筋肉に炎症が起こる心筋炎など、全身のあらゆる臓器に合併症が起こる可能性があります。これらの合併症は、発疹の数や症状の強さとは必ずしも比例しません。たかが水疱瘡と侮り、自己判断で様子を見ているうちに、手遅れになってしまう危険性があるのです。大人の水疱瘡は、全身を襲う感染症であるという認識を持ち、少しでも普段と違う異常を感じたら、ためらわずに医師に相談することが何よりも重要です。
-
なぜ片足だけ痛むのか!アキレス腱付着部症
かかとの後ろの痛みで悩む人の中には、不思議と片足だけに症状が集中するケースが多く見られます。その代表的な原因が「アキレス腱付着部症」です。これは、アキレス腱がかかとの骨に付着する部分に、繰り返しのストレスがかかることで微細な損傷や炎症が生じ、痛みや腫れを引き起こす病気です。では、なぜ左右均等ではなく、片足だけに起こりやすいのでしょうか。その理由は、私たちの日常生活の中に潜む、体の使い方のわずかな偏りにあります。例えば、多くの人には利き足があるように、歩く時や階段を上る時、無意識のうちに片方の足で強く地面を蹴り出している傾向があります。このわずかな癖の積み重ねが、片方のアキレス腱付着部への負担を増大させるのです。また、立ち仕事などで左右どちらかの足に体重をかけて休む癖がある人も同様です。さらに、スポーツにおいても、ランニングフォームの崩れや、ジャンプの着地時の癖などが、片足への過剰な負荷に繋がります。靴の問題も見過ごせません。特に、かかと部分が硬い革靴や、サイズが合わずに歩くたびにかかとが擦れるような靴を履いていると、物理的な刺激が直接アキレス腱の付着部に加わり、炎症を引き起こします。症状としては、運動後や朝起きて歩き始めの一歩目に、かかとの後ろに鋭い痛みを感じることが多いです。進行すると、安静にしていても痛むようになり、かかとの後ろが赤く腫れてくることもあります。治療の基本は、まず原因となっている負担を取り除くこと、つまり安静です。そして、ふくらはぎの筋肉が硬くなっていることが多いため、アキレス腱をゆっくりと伸ばすストレッチが非常に重要になります。整形外科では、これらの指導に加えて、痛みを和らげるための消炎鎮痛薬の処方や、靴の中に入れるインソール(足底挿板)の作成などを通じて、つらい症状の改善を目指します。
-
高齢者の膝の痛みはどこで相談すれば良いか
年を重ねるにつれて、立ち上がりや歩き始めに膝が痛む、階段の上り下りが辛い、といった悩みを抱える方は少なくありません。こうした高齢者の膝の痛みの多くは、長年の使用によって膝の軟骨がすり減り、炎症が起きる「変形性膝関節症」が原因です。では、この痛みをどこに相談すれば良いのでしょうか。近所の整骨院やマッサージで一時的に痛みを和らげている方もいるかもしれませんが、根本的な解決を目指すなら、まずは整形外科で医師による正確な診断を受けることが不可欠です。ここに、長年膝の痛みに悩んでいた田中さん(仮名・七十五歳)の事例があります。田中さんは、五年ほど前から膝に痛みを感じていましたが、「歳のせいだから仕方ない」と諦め、痛みが強い時だけ近所の整骨院で電気治療を受けていました。しかし、痛みは徐々に悪化し、最近では杖なしでは買い物にも行けなくなってしまいました。心配した娘さんに強く勧められ、田中さんは重い腰を上げて初めて整形外科を受診しました。レントゲン検査の結果、膝の軟骨はかなりすり減り、変形性膝関節症が進行していることがわかりました。医師は、田中さんの膝の状態を丁寧に説明した上で、まずはヒアルロン酸の関節内注射と、理学療法士によるリハビリテーションを始めることを提案しました。最初は半信半疑だった田中さんですが、数回の注射と、太ももの筋肉を鍛える簡単な運動を続けるうちに、膝の痛みが明らかに軽くなっていくのを実感しました。今では、杖なしで近所の公園まで散歩できるまでに回復し、表情もすっかり明るくなりました。田中さんのように、整骨院や整体と病院との違いを正しく理解していない方は意外と多いかもしれません。整骨院や整体では、医師ではないため、レントゲン検査や診断、薬の処方や注射といった医療行為はできません。あくまでも痛みを和らげるための施術を行う場所です。痛みの根本原因を突き止め、医学的根拠に基づいた治療を行うためには、まず整形外科を受診し、自分の膝が今どのような状態にあるのかを正確に知ることが何よりも大切なのです。
-
突発性発疹は大人にもうつる?その疑問に答えます
「突発性発疹」と聞くと、ほとんどの人が、赤ちゃんが生まれて初めて高熱を出す「赤ちゃんの病気」というイメージを抱くでしょう。実際に、生後六ヶ月から一歳頃の乳幼児がかかることが大半で、二歳までにはほぼ全ての子供が経験すると言われています。では、この突発性発疹、もし子供がかかった場合、看病している大人にもうつるのでしょうか。結論から言うと、「理論的にはうつる可能性はゼロではないが、実際に大人が発症することは極めて稀」というのが答えになります。その理由は、この病気の原因となるウイルスにあります。突発性発疹は、主に「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」、そして一部は「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」によって引き起こされます。これらのウイルスは非常に感染力が強く、多くの人が乳幼児期に、家族など身近な人から唾液などを介して感染(不顕性感染)し、知らないうちに抗体を獲得しているのです。つまり、ほとんどの大人は、すでにこのウイルスに対する免疫を持っているため、たとえ子供が発症してウイルスを排出していても、再び感染して症状が出ることはまずありません。そのため、子供が突発性発疹になっても、親が過度に心配したり、隔離したりする必要はないとされています。しかし、「極めて稀」と述べたように、例外も存在します。ごく一部ではありますが、幼少期にこれらのウイルスに感染する機会がなく、抗体を持たないまま大人になった人もいます。そういった免疫を持たない大人が、初めてウイルスに暴露された場合には、感染し、発症する可能性があります。大人が発症した場合の症状については、まだ十分に解明されていない部分もありますが、子供のような典型的な経過をたどらず、原因不明の発熱や倦怠感、リンパ節の腫れといった、伝染性単核球症に似た症状が出ることが報告されています。もし、子供の看病中に原因不明の体調不良を感じた場合は、念のため内科を受診し、子供が突発性発疹であることを伝えると良いでしょう。
-
溶連菌で痛む舌でも食べやすい食事の工夫
溶連菌感染症にかかると、強い喉の痛みに加え、「いちご舌」による舌の痛みで食事が困難になることがあります。特に、味覚に敏感な舌先がピリピリと痛むと、子供は食事を嫌がってしまいがちです。しかし、体力を回復させるためには栄養補給が欠かせません。こんな時、少しの工夫で痛みを和らげ、食べやすくすることができます。まず、最も大切なのは、刺激の強いものを避けることです。塩辛いもの、酸っぱいもの(オレンジジュースや酢の物など)、香辛料の効いた辛いものは、炎症を起こしている舌や喉に染みて激痛を引き起こす原因になります。これらは症状が改善するまで完全に避けましょう。次に、食べ物の温度と硬さです。熱すぎるものは刺激になるため、スープやおかゆなどは人肌程度に冷ましてから与えます。硬いものやパサパサしたものは、飲み込むのが大変なだけでなく、舌や喉を物理的に刺激してしまいます。パンであれば、耳を取り除いて牛乳やスープに浸して柔らかくすると良いでしょう。おかずも、細かく刻んだり、ミキサーにかけたりして、喉越しの良いポタージュ状にするのがおすすめです。具体的におすすめのメニューとしては、豆腐や茶碗蒸し、プリン、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリームなどが挙げられます。これらは冷たくて喉越しが良く、栄養も補給できます。水分補給も非常に重要ですが、酸味のあるジュースではなく、麦茶やイオン飲料、牛乳、冷ました野菜スープなどを選びましょう。ストローを使うと、飲み物が舌の痛い部分に直接触れるのを避けられる場合があります。食事の際は無理強いせず、子供が欲しがる時に、少量ずつ何回かに分けて与えるのがポイントです。舌先まで痛むつらい時期を乗り越えるため、食事内容を工夫して、お子さんの回復を優しくサポートしてあげてください。
-
発熱と顔のむくみは何科を受診すべきか
朝、鏡を見て自分の顔がパンパンにむくんでいることに気づき、同時に体温を測ると熱もある。こんな経験をしたら、誰もが不安になるでしょう。風邪の症状とは少し違うこの組み合わせは、一体何が原因で、どの病院へ行けば良いのでしょうか。大人の発熱と顔のむくみを伴う場合、まず最初に検討すべき診療科は内科です。内科は、体の内部で起きている様々な病気を総合的に診断する専門家であり、医療の入り口としての役割を担っています。発熱は体内で何らかの炎症や感染が起きているサインであり、顔のむくみは体内の水分バランスの乱れやアレルギー反応、腎臓や心臓などの臓器の機能低下を示唆している可能性があります。内科医は、これらの症状を多角的な視点から捉え、問診や聴診、血液検査、尿検査といった基本的な検査を通じて、原因を絞り込んでいきます。例えば、腎臓の機能が低下して体内の余分な水分や老廃物を排出できなくなると、むくみと同時に倦怠感や発熱を伴うことがあります。また、ウイルスや細菌による感染症、特に顔に近い副鼻腔や扁桃腺、唾液腺などで強い炎症が起きている場合も、発熱と局所的な腫れ、つまり顔のむくみとして現れます。さらに、全身性のアレルギー反応や自己免疫疾患が原因である可能性も否定できません。まずは内科を受診することで、これらの様々な可能性の中から最も疑わしい原因を探り、もしより専門的な治療が必要だと判断されれば、腎臓内科、耳鼻咽喉科、アレルギー科といった適切な専門診療科へスムーズに紹介してもらえます。自分で原因を特定しようと悩む前に、まずは全身を診るプロフェッショナルである内科医に相談することが、的確な診断と治療への最も確実な第一歩となるのです。
-
大人の溶連菌感染症と舌先の違和感
溶連菌感染症は、一般的に子供の病気というイメージが強いですが、もちろん大人も感染します。大人が感染した場合、子供と同じように高熱や激しい喉の痛みに見舞われることが多いですが、症状の現れ方には個人差があります。子供ほど典型的な症状が出そろわないこともあり、診断が遅れるケースも少なくありません。特に、舌の症状である「いちご舌」は、大人では子供に比べてはっきりと現れないことがあると言われています。しかし、全く現れないわけではありません。喉の痛みがひどくて鏡で喉の奥をチェックしていたら、ふと舌の表面、特に舌の先端あたりがいつもより赤く、ブツブトしていることに気づく、というケースは十分に考えられます。この舌先の小さな変化が、診断のきっかけになることもあるのです。大人の場合、日々の疲れやストレスから「ただの風邪だろう」「喉が荒れているだけだろう」と自己判断してしまいがちです。しかし、市販の風邪薬を飲んでも改善しない激しい喉の痛みや、三十八度を超える高熱、そして舌先の違和感や赤みが重なった場合は、溶連菌感染症を疑ってみる必要があります。放置してしまうと、大人であってもリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった深刻な合併症を引き起こすリスクはゼロではありません。これらの合併症は心臓や腎臓に後遺症を残す可能性があり、それを防ぐためには抗生物質による確実な治療が不可欠です。もし、つらい喉の痛みとともに舌先にピリピリとした痛みや見た目の変化を感じたら、それは体が発している重要なサインかもしれません。内科や耳鼻咽喉科を受診し、溶連菌の可能性も含めて相談してみてください。迅速検査を受ければ、その場で診断が可能です。見過ごされがちな大人の溶連菌、舌先の小さなサインに気づくことが、早期発見と確実な治療に繋がります。