一度水疱瘡にかかれば、もう二度とかからない。これは概ね事実ですが、話はそれで終わりではありません。実は、水疱瘡を克服した人の体内では、その原因となった水痘帯状疱疹ウイルスが、静かに生き続けているのです。そして、数十年という長い時を経て、全く別の病気「帯状疱疹」として、再びその姿を現すことがあります。この二つの病気は、原因となるウイルスが同じであるという点で、いわば兄弟のような関係にあります。水疱瘡が治癒した後、ウイルスは体から完全に消え去るわけではありません。体の抵抗力によって活動を抑え込まれ、背骨の近くにある神経の根元部分(神経節)に、まるで冬眠するように、じっと潜伏し続けます。この潜伏期間は、人によっては数十年にも及びます。その間、私たちの免疫システムは、このウイルスが再活性化しないように、常に見張りを続けています。しかし、加齢や過労、ストレス、あるいは他の病気の治療などで免疫力が低下すると、この見張り役の力が弱まってしまいます。その隙をついて、眠っていたウイルスが再び目を覚まし、増殖を始めるのです。再活性化したウイルスは、潜伏していた神経節から、一本の神経に沿って皮膚へと移動していきます。そして、その神経が支配する領域の皮膚に、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれを帯状に引き起こします。これが帯状疱疹です。水疱瘡が全身に発疹が出るのに対し、帯状疱疹は体の左右どちらか片側の、特定の神経領域に沿って症状が出るのが大きな特徴です。つまり、水疱瘡にかかったことがある人は、誰でも将来、帯状疱疹を発症する可能性があるということです。特に、免疫力が低下し始める五十歳代から発症率が高まります。帯状疱疹のつらい後遺症である帯状疱疹後神経痛を防ぐためにも、近年では五十歳以上を対象とした帯状疱疹予防ワクチンが推奨されています。水疱瘡という過去の病気が、未来の健康にも影響を及ぼす。このウイルスのしたたかな生存戦略を理解しておくことは、生涯にわたる健康管理において非常に重要です。
水疱瘡ウイルスが将来帯状疱疹になる仕組み