「突発性発疹」と聞くと、ほとんどの人が、赤ちゃんが生まれて初めて高熱を出す「赤ちゃんの病気」というイメージを抱くでしょう。実際に、生後六ヶ月から一歳頃の乳幼児がかかることが大半で、二歳までにはほぼ全ての子供が経験すると言われています。では、この突発性発疹、もし子供がかかった場合、看病している大人にもうつるのでしょうか。結論から言うと、「理論的にはうつる可能性はゼロではないが、実際に大人が発症することは極めて稀」というのが答えになります。その理由は、この病気の原因となるウイルスにあります。突発性発疹は、主に「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」、そして一部は「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」によって引き起こされます。これらのウイルスは非常に感染力が強く、多くの人が乳幼児期に、家族など身近な人から唾液などを介して感染(不顕性感染)し、知らないうちに抗体を獲得しているのです。つまり、ほとんどの大人は、すでにこのウイルスに対する免疫を持っているため、たとえ子供が発症してウイルスを排出していても、再び感染して症状が出ることはまずありません。そのため、子供が突発性発疹になっても、親が過度に心配したり、隔離したりする必要はないとされています。しかし、「極めて稀」と述べたように、例外も存在します。ごく一部ではありますが、幼少期にこれらのウイルスに感染する機会がなく、抗体を持たないまま大人になった人もいます。そういった免疫を持たない大人が、初めてウイルスに暴露された場合には、感染し、発症する可能性があります。大人が発症した場合の症状については、まだ十分に解明されていない部分もありますが、子供のような典型的な経過をたどらず、原因不明の発熱や倦怠感、リンパ節の腫れといった、伝染性単核球症に似た症状が出ることが報告されています。もし、子供の看病中に原因不明の体調不良を感じた場合は、念のため内科を受診し、子供が突発性発疹であることを伝えると良いでしょう。
突発性発疹は大人にもうつる?その疑問に答えます