片足のかかとの後ろが痛くて整形外科を受診しようと思っても、一体どんなことをされるのだろうと、少し不安に思う方もいるかもしれません。しかし、検査や治療の流れをあらかじめ知っておけば、安心して診察に臨むことができます。まず、診察室に入ると、医師による問診から始まります。これは非常に重要で、「いつから痛むか」「どんな動作をすると痛みが強くなるか」「スポーツの習慣はあるか」「普段どんな靴を履いているか」など、痛みの原因を探るための様々な質問をされます。自分の言葉で、できるだけ具体的に答えましょう。次に、触診です。医師が直接、痛む場所やその周辺を指で押したり、足首を動かしたりして、痛みの正確な位置、腫れの有無、アキレス腱の硬さなどを確認します。この時、痛ければ我慢せずに伝えましょう。多くの場合、ここまでの診察で、ある程度の診断の推測がつきます。それを裏付けるために、画像検査が行われます。一般的には、まずレントゲン(X線)検査です。これにより、かかとの骨に棘のような出っ張り(骨棘)や、ハグルンド病のような骨の変形がないかを確認します。骨に明らかな異常がない場合は、さらに詳しく腱やその周りの組織の状態を見るために、超音波(エコー)検査が行われることが多いです。エコー検査は、リアルタイムでアキレス腱の厚さや炎症の有無、滑液包の状態などを観察できる、非常に有用な検査です。これらの検査結果を総合して、医師は「アキレス腱付着部症」や「滑液包炎」といった最終的な診断を下します。治療は、ほとんどの場合、手術をしない保存療法が中心となります。炎症を抑えるための湿布や塗り薬、痛み止めの飲み薬の処方。そして、リハビリテーションとして、理学療法士によるアキレス腱のストレッチ指導や、靴選びのアドバイス、インソール(足底挿板)の作成などが行われます。痛みが非常に強い場合には、ステロイドの局所注射を行うこともありますが、これは慎重に判断されます。このように、整形外科では科学的根拠に基づいた手順で、あなたの痛みの原因を突き止め、最適な治療法を提案してくれるのです。
整形外科ではどんな検査や治療をするのか