息子の舌先に気づいたあの日!溶連菌闘病記
三連休の初日のことでした。五歳になる息子が、朝から「喉が痛い」と言って元気がありませんでした。熱を測ると三十八度五分。いつもの風邪だろうと思い、解熱剤を飲ませて様子を見ることにしました。しかし、その日の夕方、息子の様子に異変を感じました。食事の時、「舌の先がピリピリして痛い」と言い出したのです。不思議に思って口の中を見せてもらうと、舌の先端が妙に赤く、よく見ると小さな赤い点がポツポツと浮き出ているように見えました。その時はまだ知識がなく、熱で口の中が荒れているだけだろうと軽く考えてしまいました。しかし翌日、症状はさらに悪化。喉の痛みは一層強くなり、舌の赤いブツブツは舌全体に広がっていました。その見た目は、図鑑で見た苺の表面そのものでした。これはおかしい。ただの風邪ではないかもしれない。そう直感した私は、休日診療所へ駆け込みました。医師は息子の口の中を見るなり、「あ、これは典型的な溶連菌ですね」と一言。喉の奥を綿棒でこする迅速検査で、診断は確定しました。処方されたのは抗生物質です。医師からは「この薬は症状が良くなっても、合併症を防ぐために必ず十日間飲み切ってくださいね」と強く念を押されました。その日の夜から抗生物質を飲み始めると、翌日にはあれほど高かった熱が下がり始め、喉の痛みも少し和らいだようでした。三日も経つ頃にはすっかり元気を取り戻し、舌の赤みとブツブツも徐々に引いていきました。あの時、息子の「舌先が痛い」という小さな訴えを流さず、口の中をしっかり観察して本当に良かったと思います。舌の変化は、溶連菌という病気を教えてくれる重要なサインでした。そして、医師の指示通りに薬を最後まで飲み切ることの大切さも、この経験を通じて痛感しました。